遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
本年も神田駅前歯科クリニックをよろしくお願い致します。
昨年はコロナウイルスが全世界で流行し、今までとは全く違った生活を送ってきた一年でした。
欧米等ではワクチン接種が始まりましたが、日本では感染増加が止まらず緊急事態宣言が発令されている状況です。
そこで考えなければいけないことが新型コロナ感染防止をより徹底するにはどうすればいいのか。
先日歯科医が出された記事で、
【正しいうがいをすることが重要です。新型コロナウイルスは、口のなかにばい菌が多い人ほど重症化しやすいことがわかってきています。インフルエンザと異なり、唾液腺や歯ぐき、舌など、口のなかで増えることも明らかに。】
という見出しの記事を目にしました。
記事の一部をお話させていただきます。
実際、奈良県で行われた調査では、介護施設の高齢者に歯磨きなどの口腔ケアを徹底したところ、インフルエンザの発症率が10分の1に激減したという報告があります。
新型コロナウイルスについては、口のなかにばい菌が多い人ほど重症化しやすいことがわかってきています。そして新型コロナウイルスはインフルエンザと異なり、唾液腺や歯ぐき、舌など、口のなかで増えることも明らかになりました。
もちろん、まだ因果関係のすべてが明らかにされたわけではありません。ただ、口のなかを清潔に保つことが、感染症リスクを低下させることは間違いないでしょう。
とくに、舌が白く汚れている人は、感染症の重症化リスクが高いといわれています。汚い口のなかでは、歯周病菌が繁殖してしまいます。歯周病菌はあなたの想像以上に、体にさまざまな悪さをします。
お口と全身は繋がっています。お口の中を健康に保つことで全身の健康を守ることができます。下記の図をご覧ください。

目にしたことがある方もいらっしゃるかと思います。
厚生労働省のe–ヘルスネットにて詳細は載っておりますが、
メタボリックシンドロームの最初のきつかけは悪しき生活習慣であり、放つておくと ドミノ倒しのように重篤な病気に進行してしまうことをメタボリックドミノといいます。
その最上流に歯科、虫歯や歯周病が病気のスタート地点に位置しているのです!!
コロナウイルスの感染対策、全身の健康を守るためにも歯科医院を受診しましょう!
12月29日〜1月3日まで休診とさせていただきます
1月4日から通常通り診療いたします
神田駅前歯科クリニック
8月28日金曜日はスタッフ研修のため、休診とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
神田駅前歯科クリニック
こんにちは。みなさん暑さは大丈夫でしょうか?梅雨もあけて暑さをより一層感じるようになってきました。水分補給もしっかり行って体調管理にきをつけてください。
当院は8月13日(木)14日(金)15日(土)のお盆の期間も通常通り診療いたします。
お盆休み何事もなければ一番いいのですが、もし歯に痛みなどありましたら、お電話していただいて、いつでもお越しください。
お盆休み楽しんでください!
皆さんこんにちは!
神田駅前歯科クリニックです!
今日は糖尿病と歯周病の関係性についてお話します。
糖尿病ですが、歯周病に気をつけるよういわれました。なぜでしょうか?
というご質問を先日頂きました。
糖尿病になると免疫抵抗力が低下して、歯周病菌に感染しやすくなります。
また、歯周病になるとインスリン抵抗性が高まり、血糖値が上昇しやすくなることに加え、心臓病や脳卒中のリスクが高まるためです。
歯周病は、歯垢に含まれている歯周病菌に感染して、歯茎のはれや出血、歯の抜け落ちが起こる病気です。
歯周病は糖尿病を悪化させる他、心臓病や脳卒中の発生にも関与しています。
歯周病がある人では、ない人に比べて心筋梗塞などの冠動脈疾患に罹患するリスクが2倍になることがわかっています。
その理由として、歯周病菌が動脈を詰まらせるプラークの形成に関わるといわれている他、歯茎の炎症によってできる物質が心臓の血管を刺激し、それが心臓病のきっかけになるとも考えられています。
糖尿病患者さんでは、心臓病になるリスクがもともと高いことに加えて、歯周病にかかるとそのリスクがさらに高まるため、丁寧な歯磨きで口腔内の衛生に気を配りましょう!
先日14日は当院の先生のお誕生日でした。
みんなでケーキでお祝いしました!
先生、今年1年、さらなる飛躍を期待してます!!!

皆さんこんにちは。
神田駅前歯科クリニックです!
最近、歯間ブラシとデンタルフロスどちらが良いのかというご質問を多く頂きます。
隣の歯と接している部分や、歯と歯茎(ぐき)の間の溝(歯周ポケット)など狭い部分の歯間清掃に適しているのが、糸ようじなどのデンタルフロスです。
一方、隙間が広い歯と歯ぐきの間の三角スポットには、歯間ブラシが適しています。
どちらも、無理に入れると歯ぐきを傷つけてしまう恐れがありますので、
使用する際は、必ず歯科医師、歯科衛生士の指導を受けた上でお使い頂けたらと思います。
「インプラントには歯周病の心配はない」
そんなふうに思われるかもしれませんが、実はインプラントも歯周病になります
インプラントの歯周病は「インプラント周囲炎」と呼ばれ、歯周病が歯石やプラークが原因で起きるのと同様に、インプラントの周りに歯石がつきプラークがたまると炎症が起こります。
やっかいなことに自覚症状が出にくく、膿が出るなど気付いた時には重症化しているケースが多いのです
せっかく入れたインプラント。長持ちさせたいですよね
毎日の歯磨きをしっかり行い、インプラント治療が終了後も歯科医院で定期的にチェックを受け、クリーニングしてもらうのが一番です
こんにちは!
神田駅前歯科クリニックです。
みなさん《歯石》という言葉は耳にしたことがありますか?
細菌の塊である歯垢は、不十分なケアにより歯に付着したまま放置されると、唾液に含まれているリン酸やカルシウムが沈着して石のようになります。この歯垢が硬く変化(石灰化)したものが歯石です。個人差はありますが、歯垢が歯石へと変化するまでには約2週間かかるという報告があります。
歯石は「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」の2種類に分類されます。
歯肉縁上歯石は歯肉より上にある白色あるいは黄色の歯石で、唾液に含まれるリン酸カルシウムがプラークと反応することで形成されます。
歯肉縁下歯石は、歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)に面した歯根面に付着した黒褐色の歯石を指します。歯周ポケットからの浸出液中のミネラルの沈着により歯肉縁下プラークが石灰化して形成されます。
色 | 硬さ | 好発部位 | 石灰化の由来 | |
歯肉縁上歯石 | 黄白色 | 軟らかい | 唾液腺の開口部 (上顎大臼歯頬側面) (下顎前歯舌側面) | 唾液 |
歯肉縁下歯石 | 黒褐色 | 硬い | 歯肉縁下プラークの 認められる部位 | 歯肉溝滲出液 |
歯石や歯の汚れがきになる方は、ご来院おまちしております。
梅雨のじめじめとした時期の中、今日は久々の晴れ模様ですね!
気温が上がるとクーラーや扇風機をつけてもなかなか寝付けないのではないでしょうか。
また、寝ている部屋にクーラーがない、、、などのご家庭もあるかと思います。
そんな時に以前ドラッグストアの店員さんに教えていただき、寝付けない時に実践しいている方法が氷枕です。
風邪を引いた時しか使っとことがない、、、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
冬に首を温めるのと同様、冷やすと体温がぐっと下がるんです!
暑くて寝付けないな、、、という時に是非試せてみてくださいね。