着色が付きやすい人
こんにちは。神田駅前歯科クリニックです。
皆さんは自分の歯の色が気になったことはありませんか?
今回は『着色がつく原因について』お話しします。
歯に着色汚れが付着してしまう理由は、日々の行動にあります。毎食後に必ず歯磨きを行っているという人も、ちょっとした行動が着色汚れの原因となる可能性があるため、注意が必要です。
歯に着色汚れがつきやすい人の特徴
たとえば、以下のような行動を取っている人は、歯に着色汚れがつきやすくなります。
歯の着色は、歯のくすみ・黄ばみの原因になり、口元の印象を大きく左右します。
〈歯の着色の主な原因〉
着色しやすい食べ物をよくとっている
普段口にする食べ物や飲み物の中にも、着色しやすいものがあります。代表的なものは、以下のとおりです。
・コーヒー
・お茶
・カレー
・ケチャップ
・ワイン
などのポリフェノールを含む食べ物・飲み物は、着色の原因となります。日常的に摂取している人は注意が必要です。
タバコを吸っている
タバコを日常的に吸っていると、ヤニによって歯が全体的に黄ばんだり、一部に茶色い汚れがこびりついたりします。
加齢による歯の変色
加齢によりエナメル質が薄くなると、その中の象牙質の色が透けて見えてしまいます。象牙質は黄色っぽい色をしていますが、加齢によってさらに色が濃くなっていきます。
これらのことにより、象牙質の色が歯の色に影響し、歯が黄ばんだように感じてしまうのです。
加齢による歯の変色は、ホワイトニングで白くできます。汚れが原因ではないため、クリーニングでは白くできません。
失活歯・無髄歯(神経のない歯)
進行した虫歯などにより歯の神経を取ってしまうと、徐々に黒っぽくなってしまいます。これは、歯髄を除去することによって、歯に栄養が供給されなくなってしまうことが原因です。
失活歯を白くする場合も、加齢による変色と同様、歯を内側から白くする必要があります。ホワイトニングのほか、クラウン治療で白くする場合もあります。
ヤニによる汚れは、一度付着すると落としにくい特徴があります。クリニックでも落とすのが困難なため、喫煙習慣のある人は注意しましょう。
歯の着色汚れは、ステインとも呼ばれています。
色の濃い食べ物には、ステインのもととなるポリフェノールやタンニンが含まれていることが多いです。ポリフェノールなどの成分が歯のエナメル質を覆っているペリクルに付着することで、着色汚れが起きてしまいます。
歯並びが悪い
喫煙の習慣がなく、色素の濃い食べ物や飲み物を取る機会も少ない人でも、歯並びが悪い場合は注意が必要です。着色汚れのひとつは、歯に付着した色素をきちんと落とせないことにあります。
歯並びが悪いと、隅々まで十分に汚れを落とすことが難しいです。磨き残しを放置しておくと更に落としにくい歯石となり、歯の表面にこびりついてしまいます。歯石自体にも汚れが付着しやすいため、着色汚れは更に悪化するでしょう。
口呼吸をしている
口呼吸をする癖がある人も、歯が汚れやすい傾向にあります。理由は、口呼吸によって口内が渇き、唾液が少なくなってしまうためです。
唾液は口内を潤すと同時に、汚れを洗い流してくれる役割も持っています。口呼吸を繰り返すと汚れを洗い流してくれる唾液が十分に出ないため、汚れは落ちにくく歯の表面に残るリスクが高くなります。
歯磨きに問題がある
歯磨き習慣や方法に問題がある可能性も考えてみましょう。たとえば以下の点に心当たりはないでしょうか。
・研磨剤の入っていない歯磨き粉を使用している
・歯磨きする頻度が少ない
・歯磨きをしていない
・雑な歯磨きが日常化している
研磨剤は歯の表面に付着した汚れを落とす役割を持つ成分です。多すぎたり歯磨きをしすぎたりすると歯を傷付けるリスクもありますが、まったく使用しないと汚れが落ちにくくなります。
また、歯磨きの回数が少なかったり(1日に1回、数日に1回など)、歯磨き自体が雑になっていたりする場合も要注意です。歯垢が歯に残りやすく、自分では取り除くことが難しい歯石になってしまうリスクが高まります。
歯の着色汚れを取る方法
このように、さまざまな生活習慣が歯の着色汚れの原因となり得ます。放置すると口元の印象にも大きく影響するため、こまめに対処しましょう。
歯の着色汚れを取る方法として、以下の4つの方法があげられます。
研磨剤入りの歯磨き粉を使う
研磨剤が入っている歯磨き粉は、市販でも手軽に購入できるアイテムです。ヤニやステインもある程度は落とせるため、まずは毎日の歯磨き粉を研磨剤入りに変えてみましょう。
歯磨き粉の多くは研磨剤とともに汚れがつきにくくなる成分を配合しているため、研磨剤で汚れを落とし、新たな汚れを避ける効果も期待できます。ただし注意点として、「強く磨きすぎない」「長時間磨きすぎない」「歯磨き粉を多くつけすぎない」ことを意識してください。研磨剤を多く使い過ぎると歯の表面に傷ができ、かえって着色汚れが生じやすくなります。
歯医者でクリーニング
歯医者は虫歯ができたときにのみ通う、という人は少なくないでしょう。しかし、歯医者は虫歯治療の他に口内トラブルの予防や対処も行っています。専門的な用具で行うクリーニングも歯医者で受けられる施術のひとつです。
自分自身では磨き残してしまう部分の汚れや、歯石となってこびりついた汚れも除去してもらえます。あわせて虫歯チェックも行ってもらえるため、歯の健康のためにも定期的な検診がおすすめです。
ホワイトニングをする
より本格的に歯の着色汚れを落としたい人は、ホワイトニングがおすすめです。ホワイトニングは主に以下の4つの方法があります。
・ホームホワイトニング…処方された薬剤を家で使用する方法
・オフィスホワイトニング…歯医者で施術してもらう方法
・デュアルホワイトニング…ホームとオフィスを併用する方法
いずれの場合も、一度は必ず歯医者を訪れなくてはなりません。ホームホワイトニングやデュアルホワイトニングの場合、効果的に汚れを落とすためには定期的な通院が必要です。
歯の着色汚れの予防
着色汚れのケアも重要ですが、毎日の予防も欠かせません。予防によって歯に付着する汚れを軽減できれば、ケアの手間や費用も少なく済みます。
最後に、手軽にできる歯の着色汚れの予防方法を紹介します。
定期的に通う
歯石除去やホワイトニングを受けた後も、毎日の食事などによって再び汚れが蓄積していきます。
一度ケアをしたとしても、きれいな状態を維持し続けられるわけではないため、こまめに歯医者でクリーニングを受けましょう。目安として、最低でも半年に1回は歯医者に相談することをおすすめします。
着色の原因になる飲食物の過剰摂取を控える
コーヒーやワイン、ケチャップなど、着色汚れが生じやすい食べ物・飲み物に注意しましょう。とくに一部の飲み物は日常的に口にする人も多いため、好んで飲む人は意識して回数を減らすことが重要です。
食後の歯磨きを欠かさない
食後はこまめに歯磨きを行いましょう。飲食後に歯磨きの習慣を身に付けると、虫歯予防にもつながります。
また、飲み物のように歯と歯の間に浸透するものもあります。うがいも意識して行うと、より着色予防が期待できるでしょう。
タバコを控える
タバコのヤニは着色汚れにつながりやすいうえ、通常の歯磨きでは十分に落とせません。研磨剤入りの歯磨き粉で多少は軽減できますが、大きな効果にはつながらないため、タバコ自体を控えることをおすすめします。
タバコは健康被害のリスクもあります。歯の着色汚れが気になる人は、思い切って禁煙に挑戦してはいかがでしょうか。
口呼吸にならないように意識
口呼吸は着色汚れの原因を唾液で洗い流せないだけではなく、口内の雑菌を増やす原因にもなります。歯周病や虫歯になるリスクが高まるため注意が必要です。
口呼吸は片方だけで噛まない・舌を上あごにつけるなど、口元を意識することで治すことができます。
まとめ
歯の着色汚れが気になる人は、まず生活習慣に問題がないか振り返ってみましょう。普段口にするものや、無意識でしている行動が原因となっていることがあります。
毎日の歯磨きで着色を予防し、定期的にクリーニングを受けることは、歯の白さの維持はもちろん、お口の健康維持にもつながるためとても大切です。
自分に合った予防や対処を行い、悪化させないよう心がけましょう。