ブログ|神田駅・新日本橋駅で歯科をお探しの方は
神田駅前歯科クリニックまで

  • 03-3272-0707
  • メニュー

正しい歯ブラシの仕方

こんにちは。神田駅前歯科クリニックです。

自分に合った歯磨き方法は?

毎日、歯を磨いているのに、なぜか虫歯になってしまう。このように思われている方は多いのではないでしょうか?

例えば歯医者さんに行った際に、歯磨き後の汚れを赤く染め出してもらうと、実は磨き残しが多いことがわかります。また、歯並びの状態によっては、どうしても歯ブラシだけでは汚れが取りづらいこともあります。まずは、自分の歯の状態に合った正しい磨き方法を知ることから始めましょう。

誤った磨き方によっては、歯茎を傷つけたり、ゴシゴシと磨きすぎて歯がすり減ったりしてしまいます。しっかりと歯ブラシの毛先が歯の面に接した状態で、歯に付いた汚れを丁寧に取り除くことが大切です。

むし歯予防の「直角磨き」

歯ブラシの毛先を歯の面に直角に軽くあて、前後に細かく動かし汚れを取る方法です。大きく動かすと毛先が寝てしまい、汚れの除去効果が落ちてしまうので、毛先を立たせたままの状態で細かく動かすようにしましょう。

また、奥歯の噛む面はかき出すようにブラシを当てて、歯肉はこすらないようにしましょう。

【ポイント】

  1. 毛先が歯の面に当たるように使いましょう。
  2. 歯ブラシを歯の面に直角に当てましょう。
  3. 小刻みに動かし、強い力を入れないで磨きましょう。


歯ブラシでよく磨ける場所(左:わき 右:つま先)

歯周病予防の「ななめ磨き」

歯と歯茎の間にある「歯周ポケット」の清掃を考えた磨き方です。歯ブラシをペンを持つように握り、毛先を歯と歯茎の境目に向けて45度の角度にあて、左右にこまかく往復運動させて、歯周ポケットの汚れをかき出します。

この時、毛先が歯と歯茎の境目から離れないようにします。力を入れ過ぎると歯茎を傷つけてしまう恐れがありますので、痛みを感じない強さで磨くようにしましょう。

寝る前は「ていねい磨き」

近年の研究報告では、1日3回で短時間に磨くよりも、1日に1回だけ丁寧に磨いたほうがむし歯予防や歯周病予防に効果的という報告もあります。眠りにつく前の1日の締めくくりとしての歯磨き時に、リラックスした状態でじっくり時間をかけて、お口のケアをすることを心がけてみてはいかがでしょう。

また、毎食後にその都度、歯をしっかり磨くのはなかなか大変です。歯ブラシのみでは食べかす(プラーク)を完全に除去する事はかなり難しいです。特に、歯と歯の間などに付着した汚れは完全に除去できていない場合が多いので、「デンタルフロス」や「歯間ブラシ」などの補助清掃用具を使用すると一層効果的です。

デンタルフロス(糸ようじ)の使用方法

30~50cm程度の長さのフロスを取り、まずは両方の中指に巻きつけます。次に中指の間を10~15cm開けて、最後に親指と人さし指を使って、1~2cmの長さにコントロールします。

フロスの糸の部分を歯と歯の間に入れて、のこぎりを引くように、前後にゆっくりと動かして歯垢を取り除きます。この時、歯と歯の間に入りにくい場合がありますので、ゆっくり入れるようにしましょう。

歯間ブラシの使用方法

歯間ブラシを目的の歯と歯の間に挿入しやすい角度にしましょう。

歯間ブラシのブラシ部分を歯と歯のすき間に垂直に入れ、ゆっくりと往復運動させて、歯垢をかき出します。この時に斜めに動かすと歯間ブラシが曲がってしまったり、歯肉を傷つけてしまうことがありますので、鏡をみて確認しながら使用しましょう。

歯ブラシのタイミング

歯磨きのタイミングはいつが最適なのでしょうか?

一般的には食後すぐに磨いた方がいいと言われていますがそれはなぜでしょう?


歯磨きの本来の目的、それは歯にバイオフィルム(歯垢・プラーク)がつくのを防ぐことです。

バイオフィルムは食後8時間ほどで作られると言われています。

しかも時間が経つほどにバイオフィルムは強固にはりついてしまいます。


もし、昼食後に歯を磨く時間が無い状況だとしたら、朝の歯磨きの後、夜に2度目の歯磨きをするまで12時間以上空くことになるでしょう。

そうならないためにも、毎食後の歯磨きをすることが虫歯や歯周病を予防するためには大切なのです。

特に夜の歯磨きはしっかりと磨いてください。

就寝中は、唾液の分泌量が減るのでバイオフィルムが増えやすいからです。


食べた直後の歯磨きは良くない?


食べた直後に歯磨きをすると、歯の表面のエナメル質を削ってしまう、という説を聞いたことはありませんか?

食事をした直後のお口の中は、食べ物に含まれている糖を細菌が分解する影響で一時的に酸性の状態になっています。

お口の中が酸性になっていると、歯の表面のエナメル質が溶け出して弱い状態になります。

この時に歯磨きをして強く歯を磨いてしまうと歯の表面がすり減ってしまう、と報告されています。

そのため、唾液の力でお口の中が中性に戻る食後30分~1時間ほど経ってから歯磨きをするのが良いと言われています。


歯磨きで落とせるお口の中の汚れは60%程度。
定期健診で歯と歯の間、歯と歯茎の隙間も徹底的にクリーニング。


舌で歯をなぞったときにヌルヌルした感触がある場合は、そこにバイオフィルムができています。

バイオフィルムは虫歯や歯周病の原因となり、歯の痛みや歯茎の腫れ、口臭の原因になります。

歯がヌルヌルしているな、と感じたら食後でなくとも歯を磨いておきましょう。

しかし、どれだけしっかり歯みがきをしても、落とせるお口の中の汚れは60%程度と言われています。

なぜなら、歯と歯の間、歯と歯茎の隙間などどうしても歯ブラシが届かないところがあり、必ず磨き残しができるからです。

歯磨きでは落とせないお口の中の汚れは、歯科医院で専用の器具を使ったクリーニングでなければなかなか落とすことができません。


正しい歯ブラシの使い方や磨く力加減など効果的な歯磨きの仕方について、歯科医院での歯磨き指導を受けることもできます。

歯科医院の定期健診を受けて、お口の状態のチェックをするとともに歯磨き指導をしてもらうのがおすすめです。

適切なタイミングで丁寧に歯みがきを行って、お口のトラブルを未然に防ぎましょう。