「審美歯科」とは、「機能面」だけでなく「見た目の良さ」にも配慮した治療法です。
むし歯治療の詰め物としては、「銀歯」を入れることが一般的ですが、他の歯と比べて銀色が目立ってしまうというデメリットがございます。見た目の問題を解消し、治療後の歯の見た目を可能な限り自然にするための治療法が、審美歯科です。
保険診療と自費診療について

- 保険診療
- 一般的なむし歯治療などを受けた際に支払う「医療費」は、多くの場合で「保険」が適用されて3割負担となることが多いです。
お口の機能回復が目的となるので、先進的な治療方法は対象外となり、被せ物の材料など使える素材が限られてしまいます。
- 自費診療
- 自費診療は「病気の治療目的ではない」「最先端の技術を利用している」といった医療費が該当しています。
保険が効かないため、治療費は保険診療に比べると負担が大きくなりますが、様々な選択肢から目的にあわせた治療を行うことができます。
機能回復はもちろんですが、見た目も美しい口元にすることができます。
保険診療の銀歯の特徴

銀歯とは、むし歯治療の詰め物として、一番よく使用される保険診療内の詰め物のことです。
- メリット
- ・保険診療の対象なので、医療費が安く抑えられる
- デメリット
- ・見た目が悪い
・金属アレルギーの方は使用できない
・経年劣化により、むし歯になる可能性が高くなる
自費診療のセラミックの特徴

審美歯科で用いられる素材の基本となるのは「セラミック」です。
- メリット
- ・自然な歯に近い色を再現できる
・非金属により、金属アレルギーのリスクを回避できる - デメリット
- ・自費診療となる
審美歯科の種類

オールセラミック(e-max・ジルコニア)
審美歯科のセラミック素材にもいくつかの種類がありますが、最大の審美性をもつものは「オールセラミック」です。
金属の補綴物に比べて衝撃に弱いという特徴があり、割れやすい面もありますが、透明感のある白さは自然な歯との区別が難しいほど綺麗な歯に仕上がります。

メタルボンド
メタルボンドは、金属製のフレームにセラミックを焼き付けたものです。
金属製のパーツを使用しているので、金属アレルギーのある方に入れることはできませんが、内部の金属フレームが入っていることで耐久性のある詰め物になります。また、表面はセラミックを使用しているので、高い審美性もございます

ハイブリッドセラミック
ハイブリットセラミックは、セラミックにプラスチックを混ぜた素材です。
プラスチックの特性によって経年変化に伴う変色が目立ってしまう可能性があり、純粋なセラミックに比べると自然な歯との近さは遠のきます。
しかし、プラスチックの持つ粘りが適度な柔らかさをもたらし、割れにくい上に周囲の歯への影響も少ないです。

ラミネートベニア
ラミネートベニアは、歯の表面を削ってラミネートを貼り付ける、イメージとしては「ネイルチップ」のような治療法です。
色だけではなく形も修正することができ、「ホワイトニング」よりも短期間で確実に歯を白くすることができます。
貼り付けた部分が次第に割れてしまう可能性があるので、定期健診は欠かさずに行いましょう。