ブログ|神田駅・新日本橋駅で歯科をお探しの方は
神田駅前歯科クリニックまで

  • 03-3272-0707
  • メニュー

口臭の原因1

こんにちは!神田駅前歯科クリニックです。

口臭の原因の90%は、お口の中にあるため、お口の中を綺麗にできれば口臭は発生しません。

口臭は大きくわけて3つに分けられます。

①生理的口臭

朝起きた時、空腹時、緊張している時は、唾液の分泌が減少して細菌が増殖して、口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物がたくさん作られるためです。

お口の中がネバネバして喉が渇いた状態です。

時間とともに口臭は減少するため、問題ありません。

②外因的口臭

ニンニク、ニラ、ネギ、たくあんなど臭いの強い食べもの、アルコールや喫煙によりいったん体内に取り込まれた臭いの元になる成分が、胃の中で消化され血液を介して全身に循環し肺を経由して体外に吐き出されます。

時間とともに口臭は減少するため、問題ありません。

③病的口臭

これが問題となる、病気によって発生する口臭です。
口臭治療の対象となります。

(1)歯周病

口腔で口臭の原因として一番考えられるのは、歯周病です。過去の研究で歯周病と口臭の間には高い相関性があるとことがわかっています。

歯周病の特徴は、歯を支えている骨が溶けて、病的な歯周ポケットを作ることです。この歯周ポケットが嫌気性菌という細菌に絶好の環境を提供し、代謝過程で硫化水素(口臭発生菌の増殖や舌苔から主に発生、卵が腐ったような臭い)メチルメルカプタン(主に炎症性病変に由来し、血生臭いタマネギが腐ったような臭い)ジメチルサルファイド(野菜ゴミの発酵臭、便臭のような臭い)を産生して、口臭の原因になります。

歯ぐきから血が出る、歯ぐきが腫れる、口の中がネバネバする、歯がグラグラする、歯と歯の間に食べ物が詰まるといった歯周病の症状に当てはまる場合は、治療が必要になります。

(2)虫歯

小さな虫歯が少しずつ進行して穴があくと、食べ物が入り、腐敗して悪臭を出します。

(3)唾液が少ない

通常、健康な人で1日1.0-1.5ℓの唾液が分泌されています。

唾液は、洗浄作用、消化作用、溶解作用、円滑作用、抗菌作用、緩衝作用、保護作用というように非常に多くの重要な役割を果たしています。

その唾液の量が不足して口の中が乾燥していると、虫歯や歯周病になりやすく、舌がピリピリする、物がうまく飲み込めない、口臭の原因、口が乾いて話しにくい、など様々な症状を引き起こす原因になります。

加齢とともに唾液の分泌は少なくなりますが、薬の副作用、糖尿病や腎不全などの全身疾患、ストレス、喫煙、シェーングレン症候群など複合的な原因が考えられます。

(4)舌苔

舌の表面に付着する白~淡黄色の苔のようなもので、舌苔(ぜったい)といいます。

口の粘膜の細胞が剥がれ落ちて、舌に白く溜まり、細菌によって分解されて口臭の原因物質となる揮発性硫黄化合物を発生します。

舌苔の除去には専用の舌ブラシ、舌クリーナー、やわらかい歯ブラシ、ガーゼを使用します。

うがいだけでは、取り除くことはできません。

鏡を見ながら舌の奥の方から前方へ優しく磨きます。

1日に何回も磨いたり、力を入れすぎると舌の表面を傷つけてしまうので気をつけましょう。

【全身の病変が原因】

呼吸器系、消化器系、耳鼻咽喉科系:タンパク質の壊疽臭

糖尿病:アセトン臭

肝硬変、肝ガン:アンモニア臭

トリメチルアミン尿症:魚臭

生理的口臭により1日の中でも変動しますが、ゼロ(無臭)になることはありません。

私たち人間が生きている限り、毎日食事をしたり、口の中では様々な代謝が行われているので、無臭でいることはありえないのです。

では、次回口臭の原因となるものの対処法をご紹介いたします。