ブログ|神田駅・新日本橋駅で歯科をお探しの方は
神田駅前歯科クリニックまで

  • 03-3272-0707
  • メニュー

歯ぎしりについて

こんにちは。神田駅前歯科クリニックです。

まずは歯ぎしりチェック!

寝ている間に起こる歯ぎしりは、自覚しにくいのが厄介なところです。
家族などに指摘された方は間違いないと思いますが、それ以外にも、以下の項目に当てはまる方は
歯ぎしりをしている疑いがあります。

  • 朝起きたとき奥歯が痛い
  • 朝起きたとき顎が痛い・疲れている
  • 慢性的な頭痛・肩こりがある
  • 歯が欠けたり割れたりしたことがある
  • 頬の内側に噛んだ跡がある
  • 集中しているとき、無意識に歯を食いしばっている

歯ぎしりはなぜ起こる?

歯ぎしりが起こるメカニズムは完全には明らかになっていませんが、
一般的には以下の要素によって歯ぎしりが起こるとされています。

ストレス

歯ぎしりの原因のほとんどはストレスだと言われています。
私たちは、寝ているとき無意識に歯を食いしばることで、不安や憂うつな気持ちを解消しているようです。
つまり、歯ぎしりをすることでストレスを解消しているのですが、
歯にダメージを与えるほどの過度な歯ぎしりは当然改善すべきです。

飲酒・喫煙

因果関係は明確になっていませんが、お酒やタバコが原因で歯ぎしりが起こるという説もあります。
アルコールやニコチンの摂取は、歯ぎしりの症状を悪化させるリスクがあると言われています。

噛み合わせ

噛み合わせが悪い人は歯ぎしりが起こりやすいと言われています。
噛み合わせたときに、特定の歯だけが強く接触していたり、
詰め物・被せ物が高過ぎてぶつかっていたりすると歯ぎしりの原因となることがあります。

歯の寿命と歯ぎしりとの関係とは?

歯ぎしりは、歯をすり減らしてしまう原因ともなるため、当然その癖は歯の寿命にも影響します。しかし、オーラルケア意識が高い人がよく行う「徹底したブラッシング」や「定期的な歯石クリーニング」も、歯周病になる・歯が割れる・骨が溶けるなどの危険性を上げてしまう要因なのです。

そもそも歯ぎしりとは、上下の歯をこすり合わせてしまう癖のことです。よくイメージされる「上の歯と下の歯を、音が出るほどこする」だけでなく、「噛み締める・歯をカンカンと鳴らす癖を組み合わせた習癖」もまとめて歯ぎしりという場合もあります。

歯ぎしりの癖は、主に睡眠中に現れます。硬い歯と歯を睡眠中、長い間こすり合わせているため、当然さまざまな弊害が出てきます。

歯ぎしりが与える影響
歯への弊害摩耗・破損・歯がしみる・歯が痛む
歯周組織への弊害歯周病(進行しやすくなる)・歯肉炎
顎周辺への弊害顎関節症(痛み・音)・開口障害
身体への弊害頭痛・顔面痛・肩こり・腰痛・自律神経失調症・倦怠感

歯ぎしりは、歯や顎などの直接的に負担がかかる部分だけでなく、頭痛や肩こりなど、さまざまな部分で弊害をもたらします。歯ぎしりや食いしばりがすべて原因であるとは限りませんが、リスクとなる可能性はあるため、早期に治療しておいた方が良いでしょう。

歯科医院における歯ぎしりの治療法は、睡眠時にマウスピースを使用して、歯ぎしりのダメージから歯や顎を守る方法が一般的です。歯ぎしりのマウスピース治療は保険適用で受けることが可能で、症状や状態に合わせたマウスピースをオーダーメイドで製作できます。

歯ぎしりを行うデメリット

歯ぎしりは、主に3つの種類があります。1つ目はギリギリとすり合わせるもの、2つ目は噛みしめるもの、3つ目はカンカンと噛んで音を鳴らすものです。これらすべてを行う場合もあれば、1つだけというケースもあり、特徴は人それぞれです。

では、歯ぎしりには一体どのようなデメリットがあるのでしょうか。下記に、歯ぎしりを行うデメリットを10個、詳しく説明します。歯ぎしりのデメリット

被せ物が取れる

歯ぎしりによって、歯の被せ物や詰め物が取れる可能性があります。一般的に詰め物・被せ物にはある程度寿命があるものの、歯ぎしりが癖の場合は寿命よりもかなり早い期間で劣化が見られるでしょう。根本的な治療ができない限り、「何度入れ替えたとしても対処療法でしかない」と言えます。

歯が横に広がる

歯が横に広がるのは、歯ぎしりだけでなく、噛みしめる癖がある場合に多い特徴です。歯を強力な力で噛みしめることで、顎の骨に本来であれば深く刺さっていきます。しかし、骨が割れる危険性があるため、歯が自衛して横に広がっていってしまうのです。 舌の裏側や鼻の下の部分を触ってボコッとした隆起があるようであれば、歯ぎしりをしている可能性が高いと言えます。なるべく早めに、歯科医院にかかりましょう。

エナメル質が削れて歯がすり減る

歯ぎしりは、歯同士を強い力でこすり合わせることとなるため、エナメル質が削れて歯の弱い部分がさらされてしまいます。エナメル質が削れた部分は、むし歯や歯周病に侵されやすくなっているため、より一層ケアを徹底することが重要です。

知覚過敏になる

歯ぎしりによって歯のすり減りがひどくなると、冷たいもの・温かいものなどが神経まで到達しやすく、しみる・痛みを感じるという、いわゆる知覚過敏になる可能性があります。研磨剤のない歯磨き粉を使う、知覚過敏用の歯磨き粉を使うなどで対処する必要があります。

顎への負荷がかかる

人間の噛む力は非常に強く、さらに無意識下では力の制限もかからないため、顎への負担が非常にかかります。筋肉はもちろん、骨や歯にも負担がかかることを覚えておきましょう。

歯根が割れる

歯の露出している部分はエナメル質に覆われていますが、歯の埋まっている部分(歯根)は、エナメル質に比べて非常にもろい性質を持っています。歯ぎしりをしている時間があまりに長ければ、歯根が割れてしまう可能性もあります。

歯周病(歯槽膿漏)になる

強い力で長い期間歯ぎしりをしていると、根元から揺さぶれられ続けるような形になるため、歯がぐらつくようになってきます。つまり、歯と歯茎の間に隙間ができてしまっているということです。
歯周病は歯茎と歯の間から入り込み、内側に細菌を送り込んで中を膿んだ状態にしてしまう病気です。中が膿んでしまえば、歯槽膿漏という状態に進行し、ひどい口臭に悩むことにもなります。また、口臭だけでなく歯周病菌が歯茎と骨を溶かし、歯が抜けてしまいます。 いくらケアしていても届かない領域に歯周病菌が住み着いてしまえば、歯科医院で定期的に歯と歯茎の間の歯垢をクリーニングし、歯周病菌の除去を行ってこれ以上進行しないようにすることが必要となります。

噛み合わせが崩れる

長い期間歯ぎしりをしていると、その力によって本来の噛み合わせが崩れてくる可能性も大いにあります。乱ぐい歯のようになっている場合は、歯ぎしりが原因になっていることも考えられるでしょう。

特定の歯に負担がかかり割れる

完璧な噛み合わせで均一な力をかけているようであれば、大きなダメージにはなりません。しかし、歯並びによっては特定の歯だけに大きな負荷がかかります。特定の歯だけに負担がかかると、その歯が割れてしまうこともあります。

骨が溶ける・割れる

歯槽骨と呼ばれる歯茎の下にある顎の骨が歯ぎしりによって負荷がかかって溶けていく、あるいは歯と同じように割れる場合もあります。

歯の寿命を長くする歯ぎしり治療

マウスピース

物理的にマウスピースをかませることで、歯と歯がこすり合わされてすり減る事態を回避します。また、圧力も分散できるため、特定の歯が割れるなどの状態を起こしにくくしてくれます。

生活習慣の改善

タバコやアルコールの摂取量を少なくする、逆流性食道炎の改善をする、ストレスを溜めない生活をするなど、生活習慣を改善することで歯ぎしりの原因をなくします。

ボトックス注射

ボトックスを注入することで、筋肉をやわらげ、歯ぎしりしにくい状態にできます。

上記のように、歯ぎしりの治療には原因に合わせたさまざまな方法があります。まずは自分の原因を特定するべく、かかりつけの歯科医に相談してみることがおすすめです。自分に合った治療法を見つけて歯ぎしりを改善し、歯の寿命を延ばしましょう。