ブログ|神田駅・新日本橋駅で歯科をお探しの方は
神田駅前歯科クリニックまで

  • 03-3272-0707
  • メニュー

歯を溶かす酸蝕症とは

こんにちは。神田駅前歯科クリニックです。

皆さんは、歯を無くす要因として真っ先に虫歯と歯周病を挙げると思います。

しかし、それ以外にも歯を無くす要因があります。

鏡で見て、歯が前より小さく丸くなった、隙間が大きくなったと感じることはありませんか?

他にも、冷たいものがしみる、歯の色が前より透明になった、奥歯の溝が深くなったという状況があるのであれば、もしかしたらそれは「酸蝕症(さんしょくしょう)」により歯が溶けているのかもしれません。

「酸蝕症」とは?

酸によって歯のエナメル質が溶けてしまっている状態を 「酸蝕症」といいます。

普段お口の中は唾液の働きによって中性に保たれていますが、エナメル質は酸に弱く、酸にさらされると溶け出します(脱灰)。
溶かされたエナメル質は唾液の働きによって修復され元通りになります(再石灰化)。 

日中、歯は脱灰と再石灰化を繰り返していますが、酸性の飲食物を頻繁に口にすると再石灰化が間に合わず、 エナメル質が溶けていってしまいます。

酸性食品の例として過剰摂取に気をつけたいもの
・柑橘系フルーツやジュース
・梅干し
・炭酸飲料
・黒酢
・栄養ドリンク
・ワイン
・スポーツ飲料
など
食品以外にも歯を溶かす要因となるもの
・胃食道逆流性食道炎
・摂食障害
・アルコール依存
・酸性の内服薬
など

これらの酸性の強い飲食物は、歯を溶かす原因になってしまうことがあるので注意が必要です

胃酸はレモンと同様、またはそれ以上の強い酸性なので、胃酸が逆流する状況が続くと酸蝕症になるリスクが高まります。

酸蝕症になるとどうなる?

酸蝕症になるとこれらの症状が現れます。

  •  歯がしみる
  •  歯の色が黄色くなる
  •  前歯の先端が欠ける
  •  歯のツヤが無くなる
  • 歯に穴が開く

エナメル質が溶けてすり減り、エナメル質の下にある象牙質が露わになると冷たいものがしみるようになります。
また、着色や損耗によって歯の見た目や噛み合わせが悪くなったり、溶けてしまったエナメル質の部分からむし歯になりやすくなってしまいます。

酸蝕症にならないために

酸蝕症にならないための予防法を3つご紹介します。

①口の中に酸を残した状態を避ける

酸性の飲食物を 口にする回数を減らす、ダラダラ食べない・飲まないことを心がけましょう。
口の中に酸が残らないようにするためにも食べた後は水で口をゆすぐことも大切です。

②酸性の飲食物を多量摂取した直後には歯磨きをしない

酸性の強い飲食物を摂取した直後は歯のエナメル質が柔らかくなっているため、歯ブラシで磨くとエナメル質がすり減ってしまいます。
そのため、 酸性の強い物を口にした後は30分程度時間をおいてから歯磨きするようにしましょう。

③就寝前、スポーツの後には酸性の飲食物を控える

就寝前、スポーツの後は唾液の分泌が少なくなります。
唾液の分泌が減るとお口の中が中性に戻りにくく、酸蝕症になりやすい状態が続いてしまいます。
スポーツドリンクやジュースではなく、お茶や水で水分補給するようにしましょう。