ブログ|神田駅・新日本橋駅で歯科をお探しの方は
神田駅前歯科クリニックまで

  • 03-3272-0707
  • メニュー

唾液の必要性

こんにちは!神田駅前歯科クリニックです。今日は唾液の必要性についてお話しいたします。

唾液とは?~驚くべき効果と分泌量を増やす方法~

唾液(つば)のことを普段意識することは少ないかもしれません。しかし、唾液にはさまざまな働きがあり、口の中の健康を守っています。また、食べる・話すといった口の機能にも大きく影響するため、唾液が減ると口の中だけでなく体のさまざまな機能に悪影響を及ぼします。 
上質な唾液を分泌することは、口の中の健康、さらには全身の健康、QOLの向上につながるのです。 

唾液とは

唾液とは、唾液腺から口腔内に分泌される分泌液であり、水分だけでなく電解質や酵素などを含みます。唾液の分泌量は1日1リットル~1.5リットルと言われていますが、個人差があり、健康状態や年齢、性別などによっても違いがあります。 

また、唾液の質にも個人差があります。口の中の酸を中和する作用(唾液緩衝能)が低いと虫歯に罹りやすくなり、唾液の質が虫歯にも影響しています。 

近年は、唾液を調べることによって虫歯や歯周病のリスクを把握できますが、これは唾液の質・分泌量が病気のリスクに大きく影響しているためです。 

唾液の驚くべき効果

食べ物を飲み込みやすくする

唾液は、食べ物を湿らせて飲み込みやすくします。唾液にはムチンというたんぱく質が含まれているため粘性があり、食べ物が塊になりやすく、嚥下がスムーズになるのです。 

味を感じやすくする

舌の上には「味蕾(みらい)」という味を感じる器官があり、味物質が唾液に溶けて味蕾で味として感じます。そのため、唾液が十分に分泌されていないと、本当の味が感じられません。 

消化酵素としての働きをする(消化作用)

唾液の中には、「アミラーゼ」という消化酵素が含まれています。アミラーゼには、デンプンを分解して吸収をスムーズにする働きがあります。 

細菌の働きを抑制する(殺菌作用)

唾液には口の中の細菌の働きを抑制して、病気を防ぐ働きがあります。口の中に存在する、虫歯・歯周病の原因細菌はもちろん、外から入ってくるウイルスなどの働きを抑えます。 

再石灰化を促進する(再石灰化作用)

細菌が作り出した酸によってエナメル質の成分が溶け出しますが(脱灰)、唾液に含まれるミネラルがそれを修復し、元の状態に戻します(再石灰化)。 

酸性に傾いた口内環境を中和する(緩衝作用)

食事をすると、口の中が酸性に傾いて脱灰が起こりやすくなりますが、唾液によって酸が中和されることで脱灰を防ぐことができます。 

口の中を清潔にする働き(自浄作用)

唾液には、食べカスなどの口の中に残った汚れを洗い流す働きがあります。十分に唾液が分泌されていれば、口の中を清潔に維持できます。 

唾液の分泌量が減少すると…

何らかの原因で唾液の分泌量が減少すると、唾液の持つさまざまな効果が得られません。そのため、食べ物が飲み込みにくくなったり、口の中がネバネバしたり、口が動かしにくくなったりするといったさまざまな症状が出てきます。 
また、虫歯や歯周病に罹りやすくなり、口臭が強くなる原因にもなります。 

近年は、口の中が乾燥する「ドライマウス(口腔乾燥症)」が増加傾向にあり、患者数は推定800万人と言われています。特に、50歳以上の女性に多くみられます。 

唾液の分泌量が減少する原因

シェーグレン症候群・糖尿病などの病気、薬の服用などが原因で唾液の分泌が減少する場合もありますが、次のようなものも原因となります。 

  • 唾液が減少する原因
  • 加齢
  • ストレス
  • 女性ホルモンの低下
    更年期障害
  • 生活習慣(よく噛まない
    喫煙・アルコール)
  • 口呼吸

唾液を増やすには?

ストレスなどの唾液が減る要因を取り除くことも必要になりますが、よく噛んで食べることで唾液の分泌が促進されます。噛み応えのある食品をメニューに取り入れたり、キシリトールガムを噛むといったことも有効でしょう。 

また、歯が抜けたままになっていたり、虫歯や歯周病により痛みや噛み合わせに不調があると、咀嚼が行いにくく噛む回数も減ってしまいます。 
唾液の分泌量を維持するためにも、口の中の健康を維持することが大切です。