プラークについて
こんにちは!神田駅前歯科クリニックです。
今日は皆さんが耳にしたことがある「プラーク(歯垢)」についてお話しします!
プラークの事を「食べカス」だと思っていませんか?
実はプラークと食べカスは別物なんです。
プラーク(歯垢)とは、歯に付着する細菌やその代謝物の塊です。ネバネバした黄白色や白色の塊には、1mgの中に1億個以上の細菌が住み着いています。
プラーク(歯垢)の中に存在する虫歯菌や歯周病菌などの細菌は、私達の歯や歯肉に様々な悪影響を及ぼします。
歯垢は形成された場所により、大きく「歯肉縁上歯垢(しにくえんじょうしこう)」(または歯肉縁上プラーク)と「歯肉縁下歯垢(しにくえんかしこう)」(または歯肉縁下プラーク)に分けられます。
歯肉縁上プラーク
歯ぐきより上の部分に付着した歯垢を「歯肉縁上プラーク」といいます。歯を溶かす酸を産生する、通性嫌気性でグラム陽性の連鎖球菌や桿菌(かんきん)も多く存在します。これらの細菌は、主に唾液に含まれる成分や飲食物を栄養源としており、特に、飲食物中の糖は栄養源であるとともに、酸を作り出す元ともなります。
歯肉縁上歯垢は白色~黄白色をしているため、目では確認しにくく、多く付着した場合は舌でさわるとザラザラとすることもあります。粘着性が強いため、歯の表面にしっかりと付着し、口をすすいだ程度では取れません。
歯肉縁下プラーク
歯ぐきより下、歯周ポケットの中に付着した歯垢を「歯肉縁下プラーク」といいます。歯周ポケットの中は酸素が届きにくい場所です。そのため、歯肉縁下プラークには歯周病や口臭に関与する嫌気性細菌が多く存在します。
プラークと虫歯
プラークの中の細菌は乳酸も作り出します。そうするとプラークの中は酸性になり、接触している歯の表面のエナメル質は酸によって溶けてしまいます。この現象を脱灰といいます。この歯が溶ける状態がずっと続くと、ついには穴があいてしまって、いわゆる「むし歯」ができてしまいます。
プラークと歯周病
歯周病の直接の原因はプラークです。プラークは多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、歯につくバイオフィルムとも言われます。特に、歯周病細菌は酸素の少ない場所を好むため、主に歯周ポケットの中に存在し、毒素や酸素を放出して歯の周りの組織を破壊していきます
プラークを放置すると、唾液中のカルシウムなどが沈着して歯石になります。歯石表面には細菌が住み、プラークが増殖しやすいため、歯周病をさらに悪化させる要因になります。
プラーク(歯垢)を付けないために出来ること
プラークを付着させないためには、毎日の正しい歯磨きが大切です。食べたら歯を磨くことを心がけましょう。
歯ブラシだけでは磨きにくい歯と歯の隙間は、フロスや歯間ブラシなどを上手に利用することでしっかり取り除くことができます。歯ブラシやフロスなどの正しい使い方は、はやし歯科クリニックでの歯磨き指導でしっかりマスターしておきましょう。
定期健診では、ご自身の歯並びや磨き方の傾向から、磨き残している部分を知ることもできます。その部分を意識して磨くことで、プラークの付着を減らすことができるでしょう。