ブログ|神田駅・新日本橋駅で歯科をお探しの方は
神田駅前歯科クリニックまで

  • 03-3272-0707
  • メニュー

口臭の原因と予防

こんにちは。神田駅前歯科クリニックです。

今回は、口臭の原因と予防について解説していきます。

口臭は、本人やまわりの人が不快に感じる呼気のニオイで、口臭があると自覚がある人は80%を超えるといわれます。一時的に強くなる生理的なものもあれば、舌苔(ぜったい=舌にたまった食べカスや粘膜、細菌のカス)の異常や歯周病などトラブルに原因があるものもあります。本当はそれほど臭わないのに本人が強く気にしている心理的な口臭もあります。

口臭は大きくわけて3つに分けられます。

生理的口臭

朝起きた時、空腹時、緊張している時は、唾液の分泌が減少して細菌が増殖して、口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物がたくさん作られるためです。

お口の中がネバネバして喉が渇いた状態です。

時間とともに口臭は減少するため、問題ありません。

外因的口臭

ニンニク、ニラ、ネギ、たくあんなど臭いの強い食べもの、アルコールや喫煙によりいったん体内に取り込まれた臭いの元になる成分が、胃の中で消化され血液を介して全身に循環し肺を経由して体外に吐き出されます。

時間とともに口臭は減少するため、問題ありません。

病的口臭

これが問題となる、病気によって発生する口臭です。
口臭治療の対象となります。

【口腔(お口の中)が原因】

(1)歯周病

口腔で口臭の原因として一番考えられるのは、歯周病です。過去の研究で歯周病と口臭の間には高い相関性があるとことがわかっています。

歯周病の特徴は、歯を支えている骨が溶けて、病的な歯周ポケットを作ることです。この歯周ポケットが嫌気性菌という細菌に絶好の環境を提供し、代謝過程で硫化水素(口臭発生菌の増殖や舌苔から主に発生、卵が腐ったような臭い)メチルメルカプタン(主に炎症性病変に由来し、血生臭いタマネギが腐ったような臭い)ジメチルサルファイド(野菜ゴミの発酵臭、便臭のような臭い)を産生して、口臭の原因になります。

歯ぐきから血が出る、歯ぐきが腫れる、口の中がネバネバする、歯がグラグラする、歯と歯の間に食べ物が詰まるといった歯周病の症状に当てはまる場合は、治療が必要になります。

(2)虫歯

小さな虫歯が少しずつ進行して穴があくと、食べ物が入り、腐敗して悪臭を出します。

(3)唾液が少ない

通常、健康な人で1日1.0-1.5ℓの唾液が分泌されています。

唾液は、洗浄作用、消化作用、溶解作用、円滑作用、抗菌作用、緩衝作用、保護作用というように非常に多くの重要な役割を果たしています。

その唾液の量が不足して口の中が乾燥していると、虫歯や歯周病になりやすく、舌がピリピリする、物がうまく飲み込めない、口臭の原因、口が乾いて話しにくい、など様々な症状を引き起こす原因になります。

加齢とともに唾液の分泌は少なくなりますが、薬の副作用、糖尿病や腎不全などの全身疾患、ストレス、喫煙、シェーングレン症候群など複合的な原因が考えられます。

(4)舌苔

舌の表面に付着する白~淡黄色の苔のようなもので、舌苔(ぜったい)といいます。

口の粘膜の細胞が剥がれ落ちて、舌に白く溜まり、細菌によって分解されて口臭の原因物質となる揮発性硫黄化合物を発生します。

舌苔の除去には専用の舌ブラシ、舌クリーナー、やわらかい歯ブラシ、ガーゼを使用します。

うがいだけでは、取り除くことはできません。

鏡を見ながら舌の奥の方から前方へ優しく磨きます。

1日に何回も磨いたり、力を入れすぎると舌の表面を傷つけてしまうので気をつけましょう。

【全身の病変が原因】

呼吸器系、消化器系、耳鼻咽喉科系:タンパク質の壊疽臭

糖尿病:アセトン臭

肝硬変、肝ガン:アンモニア臭

トリメチルアミン尿症:魚臭

予防には正しいオーラルケアの習慣を身につけましょう。

お口のニオイを減らすために、オーラルケアは適切なタイミングで。絶対に欠かせないのが、就寝前と起床直後の歯みがきです。睡眠中は唾液の分泌量が減るため、お口のなかのバクテリアがどんどん増え、ニオイのもととなるガスが口のなかに充満します。これが一気にあふれ出すのが起床時。1日のなかで、最もお口のニオイが強くなる時間帯です。 起床時のニオイを抑えるために、就寝前の歯みがきで口内のバクテリアを減らし、起床直後の歯みがきで睡眠中に増えたバクテリアを洗い流しましょう。歯みがきと併せて舌みがきを習慣化すれば、より大きな効果が期待できます

食後すぐの歯みがきには要注意です。

食後のケアも重要です。ポイントは口のなかに残った食べかすを取り除くこと。ただし食後すぐの歯みがきは、あまりおすすめできません。食後の口のなかは「酸性化」が進むのですが、通常これは唾液によって中和されます。ところが歯みがきをすると、唾液も一緒に流されてしまうため、口内が中性に戻りません。口のなかを酸性のままにしておくと、ニオイを生むバクテリアが活発化し、虫歯のリスクが高まります。そこで食後におすすめなのが、歯間ブラシやフロスを使ったケア。歯と歯の隙間に詰まった大きな食べかすを取り除きましょう。

空腹時には、ガムを噛むことで口臭をケア。

お腹が空いたときもオーラルケアが欠かせないタイミングです。食事の直後は、大量の唾液が分泌されるためバクテリアの繁殖が収まりますが、一般的に食後1〜3時間で、唾液の分泌量は減少します。さらに前の食事の食べかすも残っているため、お口のなかはバクテリアでいっぱいに。空腹時の口臭にも歯みがきは有効ですが、日中はなかなか歯みがきするチャンスがない人も多いはず。そこでおすすめなのが「ガムを噛むこと」です。顎を動かすことで、殺菌作用の強いサラサラとした唾液が大量に分泌され、口臭を抑えられます。

肉、大豆、乳製品、アルコール、コーヒーはほどほどに。

食習慣を見直すことでも、口臭は予防できます。口臭を悪化させるのは肉、大豆、乳製品など、タンパク質を多く含む食品です。タンパク質はバクテリアに分解されると、口臭のもととなる臭気ガスになります。お口のなかを酸性にする砂糖を多く含む食品も要注意です。ほかだとお酒やコーヒーも。お酒に含まれるアルコールは、唾液の分泌量を低下させます。コーヒーの苦味も唾液の分泌量を低下させる上に、コーヒーは口内を酸性にするので、さらに口臭の危険性が高まります。

酸っぱい食べものや緑茶は、口臭予防に効果的です。

一方で、レモンや梅干しといった酸っぱい食べ物は口臭を予防してくれます。これらを口にすると唾液がたくさん分泌され、口内のバクテリアの増殖を抑えられるためです。殺菌作用を持つ「カテキン」を含む緑茶も、口臭予防に効果的。飲むだけでなく、緑茶で口をすすぐと効果倍増です。 「どう食べるか」を見直すことも重要です。大切なのが、よく噛むこと。しっかりと咀嚼することで唾液の分泌が促されます。咀嚼数の目安は、ひとくちで30回。柔らかい食べ物ばかりを選ばず、歯応えのあるものを食べる習慣をつければ、自然と噛む回数は増えていくはずです。

「おしゃべり」や「歌うこと」でニオイを吹き飛ばそう。

意外かもしれませんが、ストレスを溜めない習慣をつけることも、有効な口臭予防のひとつです。 口臭を抑える上で重要な役割を果たすのが「サラサラとした新鮮な唾液」です。ところが、ストレスを感じるとネバネバとした水分の少ない唾液しか分泌されず、口のなか全体に十分な酸素が行き届かなくなります。その結果バクテリアが増殖し、口臭が悪化するわけです。 ストレスを解消する方法は人それぞれだと思いますが、ここでおすすめしたいのが「おしゃべり」です。楽しく会話することでストレスが解消されるのはもちろん、口を動かすことで唾液の分泌も促進されます。まさに一石二鳥。同様の理由から「歌を歌うこと」もおすすめです。